プレゼン能力リストと思考スキルリスト

  • 2012.02.12 Sunday
  • 19:06
鳥取県教育センターの土曜セミナーで、D-Project協賛でプレゼン講座が開催された。岩崎さんのコーディネート。スズキ教育ソフトの新しいツールを使ったワークショップも開催。自分も関わっているので、進行等にも興味関心。小林さんが進行するワークショップに参加者として参加。いいワークショップだった。小林さんの思いが伝わるワークショップだった。
岩崎さん作成のプレゼン能力リストと対応する支援カードを活用した福部小学校の実践が紹介された。とてもアグレッシブな実践。素敵でした。そこに使われていたプレゼン能力リストには、50のスキルと対応する評価規準が示されている。実践では、数を絞り込むことの必要に言及された。
一方、翌日届いた関西大学初等部の思考力育成法の本。読み込んだ。
ここには、黒上先生、三宅先生、塩谷先生、山中先生と存じ上げる先生方の研究と実践の成果が詰め込まれていた。堀田先生も関わっておられる。ここでは、思考スキルを31個設定し、小学校段階で18個に絞り込み、定義づけている。さらに実際に指導する思考スキルを6つに絞り込んでいる。そして、支援のためのシンキングツールの活用が授業の文脈の中で行うこととして提案されいる。

奇しくも二つの研究実践事例を、二日間で目にすることとなった。
類似しているのは、探求・表現などの力をつけるために、どのような力をどのようにつけていくかという面でていねいに仕事が成されていること。さらに、網羅的に研究した後、実際に指導する内容を絞り込んでいる。

絞り込むことで、指導計画が立てやすくなるという面もあるのだろうと思う。

いずれにしても、どちらの研究も素晴らしい。
生かさせていただきます。

放送番組と新聞製作ソフトを使った素敵な活用型授業を見た

  • 2011.11.12 Saturday
  • 01:02
 中国地方放送教育研究大会山口大会に参加した。岩国市の御庄小学校の授業公開を参観した。この学校は、校長先生が大会事務局と会場校の校長を兼務されたという。そのご苦労に頭が下がる。2年間の研究の成果を見せていただいた。3学級の授業公開。どれもすばらしかったのだが、4年の国語の授業に着目した。
 放送番組を選択活用し、新聞製作ソフトを使った新聞製作を行う授業、本時は、見出しの書き方について学び、自分の作品をブラッシュアップする時間。
 新聞製作ソフト、ニュース番組製作ソフト、プレゼンソフトが教師用の研修パッケージとセットになっている製品である。パッケージの開発にかかわらせていただいたので、どう使われるのかを楽しみにして参観した。このソフトは、基本的にソフトを活用することにより、それぞれの表現のポイントを学ぶことができるように意図して作られている。操作は簡単で、子供たちは表現の内容を吟味する集中できるようにしてある。そういう意図を持ったソフトが授業の中でどう使われるかに興味があった。
 授業者の先生は、このソフトの背景にある考え方を見事に生かして授業をされた。というか、私にはそう見えただけであって、先生が行おうとされたことに、このソフトの仕様があっていたというのが本当だろう。でもそれを意図して作成されたソフトなので、しめしめって感じだろうか。
 授業では、実際にソフトを使う時間はわずかであった。それでいいのだと思う。本時では、製作途中の作品をどうブラッシュアップするかの活動を丁寧に手順を追って指導された。単元の計画もすばらしかった。国語の授業でこのように活用型の学習を行うことが大事だと改めて思った。
 午後の中川先生の講演を聞いて、その意味付けが間違いでないことを確認することもできた。
 いい授業を見せていただいた。感謝。

足代小学校参観記録

  • 2011.11.08 Tuesday
  • 22:18
先週、足代小学校を参観させていただいた。自分なりの記録と感想を残しておく。
とても刺激的な公開授業だった。
続きを読む >>

11月2日足代小学校公開研究会に参加します。楽しみです。

  • 2011.10.31 Monday
  • 21:03
中川先生の学校。昨年も参加させていただいた。たくさんの課題がある中で、焦点を絞って、職員集団で取り組んでおられる姿に感動したのを覚えている。今年は、どのように焦点化されるのか、先生方の取り組みも見たいし、事業全体の意義やそれに対して、学校としてはどうなんってのも、拝見したいと思っている。先の丹波大会に参加できなかったので、その分、いっぱい見たり聞いたりしたいと思っている。
明日は、午前中、授業をフルにこなして、昼に出発する予定。それにしても、JRで行くと遠いなあ。
宿泊先も、悩みました。いいところがあったら教えてください。

jaet2011丹波大会には参加できないけど気持ちだけ感謝と応援

  • 2011.10.21 Friday
  • 23:13
今日は、丹波でJAET2011が開催されている。
自分のところからは、距離的には近い。時間的には遠いけど。(*^_^*)

事務局や授業公開校で、がんばっておられる既知の方がある。
内容的にもとても楽しみにしていたので、早々に段取りをし申し込んでいたのだが、家庭内の事情により参加を断念し、キャンセルした。
今日は、いろんな方のツイートで、盛会であり授業もディスカッションも意義深いものであることが伝わってきた。生だから分かることが多いので、行きたかったなーの一言しか出ません。
運営に関わる方々に、ほんとにお疲れ様と言いたい。

何らかの形で、成果の一部でも拝受できるようにしようと思っている。

代わりにと言っては何だけど、別の機会に出張させていただけるように、所属長にお願いし、許可を得た、こちらもまた山の中で行くには不便なところだけど、それでも行くだけの価値が大きいところだ。(*^_^*)。

いろんなご縁に感謝しつつ、楽しみながら、やっていければいいなと思う。
もちろん、学んだり、成果を発信することは、当然。

別件だが、今日も、また一つの出会いができた。
今までの経緯があっての、新たな出会い。
そういうのが面白いなと、改めて思った。

元気になる会議ホワイトボードミーティング研修会

  • 2011.06.27 Monday
  • 00:18
6月24日(金)19:00〜21:00
参加しました。
元気になる会議ホワイトボードミーティング研修会
講師:ちょんせいこさん
会場:大阪ドーンセンター

第4金曜日に開催しておられる2時間の研修会でした。
参加者は20人くらいだろうか。
リピーターの方も多そうでした。

弾丸ツアーで参加。と言っても、一応宿泊しました。
これだけに来ましたと言ったら驚かれてしまいました。
とても収穫ありの会でした。
続きを読む >>

まつもとゆきひろさん講演会

  • 2011.06.18 Saturday
  • 12:07
プログラミング言語RUBYの開発者のまつもとゆきひろさんの講演を聴く機会を得た。
演題は、「イノベーションとジレンマ」

RUBYは、世界で人気NO10の言語とのこと。
広く使われている。いつもお世話になっているクックパッドや食べログもRUBYで動いている。
初期のツイッターもRUBYだそうな。

心に残ったこと。
新しい技術が出たときに適応しないと、次のイノベーションを起こせない。
その組織の真のミッションとは何かを組織の全員が共有することによって、イノベーションが起こる。

言語開発のミッションは、
プログラムを効率よく開発できるようにすること。プログラマー自身が楽しく開発すること。
そして、人々の苦痛を減らすこと。
これ、なるほどなあと思った。

自分の職場組織や自分の立場に照らして考えてみることが大事だと思った。
ITによるイノベーションをどう活用するか。
そのためには、思いこみの打破が必要。
そして、ミッションの定義とそれを完遂すること。

どの職種でも、起こりそうなイノベーションとジレンマの話でした。

さらに、小さい頃から本好きだったとのこと。
新しいことを知ることが好き、その好奇心とPCへの関心が相まって、今の取り組みにつながっているのかなあとおっしゃっていた。数学が苦手だけど理系に進まれたそうだ。文系の頭脳にPCへの興味が合わさったのだそう。そういえば、人にプログラムを使ってもらうように作るというのは、相手はPCのようであってその先は人間なので、基本は文系なのかもしれない。


ホワイトボードミーティングを拡げよう

  • 2011.03.28 Monday
  • 18:55
ちょんせいこさんのBLOGより

とてもよい資料を提供してくださっている 感謝

ホワイトボードミーティングを拡げよう
http://d.hatena.ne.jp/chonseiko/20110321/1300719158

CEC 教育の情報化推進フォーラム第1日

  • 2011.03.04 Friday
  • 21:08
 毎年行われているフォーラムだが、開催形態は毎年異なる。
今年は、現場の実践発表や各種研究プロジェクトの成果の発表が中心のようだ。
明日の発表を控えて、今日は皆さんの発表を聞かせていただく。

文科省の参事官の話。
昨今の経過の説明をていねいにしてくださった。
2020年には、一人一台の端末整備を完了するという目標が示された。
端末では、ブラウザベースでデジタル教科諸機能を持たせるという。協働学習も視野に入れているとのこと。
また、来年度、国から県に教育の情報化に関する大きな予算が付いているとのこと。
申請しなければ使えない。有効に使いたいものだ。

現場での実践報告がたくさんなされた。
どれも、機器の活用だけがとんがったものではなく、普通の学校で一般的な整備状況の中で、授業デザインをどうしたかという話。それでなくちゃ。

以下、そのうち、いくつか自分にヒットしたもの。

鹿児島のM先生のエクセルフラッシュ型教材の話。
ベースは長年かけて作られたが、使う先生が作りたいものを作れるようにしたというのがキモだと思った。私も使わせていただいたが、現場で本当に使いやすい。これを校内で使える状況にされたことが素晴らしい。そこでの人的働きかけがあってのこそだと思う。

横浜のT先生の実践。
目的を明確にした情報発信。
アナログ作業を大事にして、子どもたちの学びと成長を保証する仕掛けがあった。デジタルは最後に使う。こだわりが伝わる素敵なプレゼンだった。

徳島のN先生の報告。
情報モラルのエッセンスを人権教育のカリキュラムの形に落とし込んだもの。
「情報モラルをやりましょう」といってもなかなかだが、「人権教育をやりましょう」と言った方が、現実にやってもらえる。さらに人権教育主任や皆さんを巻き込んでカリキュラムを考えることができる。視点の変換が必要だが、だからこそ実施可能になる。これはヒット。
でも、やってほしいことをすべてやってもらうには、現実的には、教科にして教科書がないと無理かなとも思う。

宮城のE先生のご発表。
算数ネタが中心だったがよく分かった。
一人学び→練り合いは同じだが、課題の与え方が違う。
説明の仕方を考えることが、学習課題。
○は○○である。そのわけは・・・。というのを、問題で行う。
うーん、書ききれない。
発想の転換があって、これは面白いと思った。
今までのやり方で効果がなかったのは事実。
それなら、このやり方ではうまくいくのではとも思う。

これにつながったのが、「21世紀型コミュニケーション力の育成」プロジェクトの報告。
コミュニケーションのあり方を段階でとらえて、全教科で使える目標リストを作成、授業実践しておられる。本校での今年の研究実践にもつながる。国語を中心にすることもできるが、全教科で横断的に実践することができる。この考えが広がるといいな。
新学習指導要領の趣旨にもあっているし、カリキュラム作成の指針として活用し、具体的な授業実践に落とし込んでいける。
最後に、このプロジェクトに関わる本県のI先生の発表。
旧知の彼の実践だが、このプロジェクトの視点で切り取り直して示してくださった。
そういう方法もありかと。面白い発表だった。
プレゼンは、ますますとぎすまされ、素敵なI先生節になっていた。

みなさんから、自分や学校の実践に生かせるアイデアをたくさんいただいた。

急遽、情報交換会に参加。
企業の方、現場の方、研究者の方とお話しすることができ、有意義だった。
やっぱりこういう機会は大事だと再認識。
地方にいると、こういうのは貴重だ。

新たにお会いできた方もあり、うれしい時間になった。
皆様ありがとうございました。

さあ、明日の発表に向けて最後の準備。がんばろう。
続きを読む >>

言葉を受け止める

  • 2011.02.17 Thursday
  • 17:17
 野中先生のブログに鳥取の小学校においでになった際の記事があった。
「包み込み法」について、書いておられる。
こんなすてきな対応ができるようになりたいものだと思った。
コメントに、
浅野良雄さんと言うカウンセラーが開発された
「対話法」についての記述があった。「確認型応答」のすすめである。これもよく読んでみたい。
校内研究でもこのような視点を持って、全員で取り組めるといいなと思う。


calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

おすすめ

ようこそ

ブログパーツUL5

つぶやき

Twitter ブログパーツ

最近お気に入りの本

selected entries

categories

archives

recent comment

recommend

情報教育マイスター入門
情報教育マイスター入門 (JUGEMレビュー »)
中川 一史,藤村 裕一,木原 俊行

recommend

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM